![]() |
||
![]() |
01.尿は、なぜ受診当日に採らないといけないのですか? | |
![]() |
細菌などが繁殖したり、尿の成分が分解することにより 正しい結果が得られない場合があります。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
02.別の容器に採ってきた場合は、検査できないのですか? (容器が新しくても駄目なのですか) |
|
![]() |
容器内が無菌状態(雑菌が無い状態)である事が必要なため、指定容器以外は使用できません。 新しい容器が無菌とは限らず、水道水で洗っても雑菌が入っている場合があります。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
03.生理中に採取した便と尿は潜血反応が出ますか? | |
![]() |
血液の混入により陽性反応が出る可能性がありますが、必ず陽性となる訳ではありません。但し、尿検査結果については生理中を考慮しての結果となりますので、生理中でも検査当日の朝、採尿してご持参下さい。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
04.起床時の尿がよいのはなぜですか? | |
![]() |
夜間の尿は最も濃縮された状態になります。そのため、より充実した検査のために起床後直ぐの採尿をお願いしています。また、歩いたり体を動かしたりすることにより、尿中の蛋白が降りる[起立性蛋白尿]ことがあるためです。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
05.受診当日に持参できなければ後日郵送してもいいですか? | |
![]() |
採取後の容器の郵送は一切お断りしています。 (郵便ポストの中など高温が原因で検体が変化するため) |
![]() |
![]() |
||
![]() |
06.最低どのくらいの量が必要ですか。上のメモリまで採尿しないといけないのですか? | |
![]() |
規定量までお願いします。最低でも容器全体の半分くらいまではお採りください。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
07.下剤を服用して出した便でも検査可能ですか? | |
![]() |
可能です。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
08.便検査も夕方より朝一番の採取の方が良いのですか? | |
![]() |
いいえ、いつでもかまいません。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
09.痔にかかっていても、検査は可能ですか? | |
![]() |
可能ですが、陽性の場合痔による出血か大腸からの出血か判別できません。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
10.お腹の調子が悪く下痢の時の便でも検査に差し支えありませんか? | |
![]() |
可能ですが、軟便のため規程の量が採取出来ない可能性があります。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
11.便が硬く、容器に取りにくい場合どのようにすればよいですか? | |
![]() |
便の表面を引っかくようにして採取してください。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
12.便を別の容器で採取した場合は検査可能ですか? | |
![]() |
いいえ、保存性の問題があるため検査はできません。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
13.前日に肉を食べていたら潜血反応が陽性となりますか? | |
![]() |
いいえ、現在の検査法では問題ありません。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
14.便採取時、水に浸かったり、トイレの洗浄液に浸かった便でも大丈夫ですか? | |
![]() |
正確な検査はできません。潜血があっても洗浄液などで消え、陰性になってしまう可能性があります。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
15.口の中が出血している場合、便検査に影響はあるのか? | |
![]() |
いいえ、影響はありません。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
16.便潜血2回法の場合、1本目と2本目の採取時間は最低どの程度空ければよいですか? | |
![]() |
別の日が望ましいのですが、別の便であれば時間は問題ありません。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
17.当日持参できなかった場合、後日郵送でも可能ですか? | |
![]() |
いいえ、採取後の採便容器の郵送は一切お断りしています。 (郵便ポストの中など高温が原因で検体が変化するため) |
![]() |